| ここは、もう参道? | ![]() |
| 日吉大社の入り口の鳥居 | ![]() |
| 入り口の横にあったお堂 | ![]() |
| 入ってすぐ右手に
川沿いに通りがあった |
![]() |
| 左手には参道が
まっすぐ伸びてた |
![]() |
| 角には、日吉大社の解説が | ![]() |
| 川沿いの道から、
先ほどのお堂を 雪が残ってるね |
![]() |
| 東本宮への参道 | ![]() |
| 東本宮の入り口の門 | ![]() |
| 東本宮内の左手と正面の建物 | ![]() |
| 東本宮内の左手の建物
その中に綺麗な御神輿が 入ってた |
![]() |
| 西本宮への入り口(裏口?)
のところにあったお堂 |
![]() |
| 西本宮内のお堂 |
![]() |
| 西本宮への入り口の門 | ![]() |
| 西本宮への裏口?
のところから。 この背の高い木が 気になったので |
![]() |
| 西本宮の入り口の門を
外側から撮影 |
![]() |
| 参道にある
ちょっと変わった鳥居 |
![]() |
| ケーブル坂本駅 | ![]() |
| ポチが乗った
ケーブルカー |
![]() |
| ケーブルカーの車内 | ![]() |
| あ、比叡山から
降りてくるケーブルカーだ |
![]() |
| 高度が高くなるにつれ
雪景色に変わってきた |
![]() |
| ケーブル延暦寺駅の
展望台からの景色 |
![]() |
| 展望台の下を見ると
山の斜面は雪だらけ |
![]() |
| 展望台は除雪されていたけど
集められた雪の山が 沢山有った いや、通れる道のほうが 狭かったよ |
![]() |
| この雪道を
とぼとぼと歩き始めた |
![]() |
| 道の谷側
まさに雪山だねえ 落ちたら大変 |
![]() |
| 延暦寺の入り口
ここに着いて、ホッとした |
![]() |
| 根本中堂へ降りる道 | ![]() |
| 根本中堂 | ![]() |
| 大講堂
団体客が歩いていた 多分、この大講堂の裏の 国宝殿に行ったんだろうね |
![]() |
| 階段を上がった正面に
阿弥陀堂があった |
![]() |
| これが東塔?
阿弥陀堂の左手にあった |
![]() |
| 建物の間には
渡り廊下のようなものがあった |
![]() |
| あ、これが上がってきた階段
もちろん、帰りはこの階段を 降りたよ |
![]() |
| もう1枚、
阿弥陀堂と東塔を |
![]() |
| えーっと、このお堂は
なんだったかなあ もちろん、人の気配なし |
![]() |
| こんな雪道を
一人で黙々と歩いたよ |
![]() |
| 渡った所に、
この山王院堂があった |
![]() |
| 不安だったけど、
階段の中央にある 鉄の手すりを持って 少しずつ降りて行ったよ |
![]() |
| 二つめの階段の上から
浄土院を |
![]() |
| 浄土院 |
![]() |
| 常行堂と法華堂 |
![]() |
| 浄土院まで戻ってきた | ![]() |
| 浄土院の反対側の
石垣の石に赤い苔が |
![]() |
| さあ、一つ目の雪の階段
頑張るぞ |
![]() |
| もう一つの、長い雪の階段
これを上がらないと 戻れない・・・ |
![]() |
| いやあ、ますます
深い雪の道だった |
![]() |
| 方向表示があった | ![]() |
| 右手は展望台に
雪が積もったような 広場があった |
![]() |
| 落ちないように、
その広場の先へ行ってみた ちょっと怖かったけど |
![]() |
| こんな山道に入るのは
ちょっと不安だったけどね |
![]() |
| 途中からはこんな山道だった
でも、誰も居ない雪が積もった 山奥、多少怖くもあるけど でも、何となくいい感じだった |
![]() |
| 休園中の
ガーデンミュージアム比叡 3月まで、だったかな |
![]() |
| ロープウエイ乗り場 | ![]() |
| さあ、ロープウエイが
雪原の上を出発 |
![]() |
| 後ろに見えるのが、
ロープウエイ乗り場 |
![]() |
| あ、昇りのロープウエイ
誰も乗っていなかった |
![]() |
| さあ、降りる駅が近づいてきた | ![]() |
| ケーブル比叡駅 | ![]() |
| あ、これが先ほど降りた
ロープウエイの駅 |
![]() |
| ポチが乗ったケーブルカー | ![]() |
| 出発駅では
雪の多い光景 |
![]() |
| 終点に近づくと
雪が無くなった |
![]() |
| 八瀬比叡山口駅 | ![]() |