沖縄旅行記
12月09日(火)沖縄
今日はゆいレールで観光へ
首里城、玉陵、金城町石畳通り、
識名園、福州園
夕食は、国際通りの居酒屋「海遊亭」
さあ、今日は観光!ホテルでたっぷり朝食を食べ、お昼用におにぎりと
パンを少々いただいて、いざ、出発。
モノレール、あ、ゆいレールですね、その県庁前駅で、まずは1日券を購入したよ。
いろいろな施設の割引券がついてるし、多分、ゆいレール何度も使いそうだから。
まずは、首里城に向かった。ゆいレールで首里駅まで行って、そこからバスで。
| バス停を降りてしばらく歩くと 首里城へ着いた |
|
| 沖縄衣装の女性 記念写真のビジネスみたいね |
|
| 守礼門(しゅれいもん)をバッチリ、 と思ったら、 誰?このおじさん! |
|
| 園比屋武御嶽石門 (そのひゃんうたきいしもん)の碑 実物を見るのを忘れた! 世界遺産だったのに・・・ |
|
| 歓会門(かんかいもん) 左右の狛犬も撮ってあげた |
|
| 瑞泉門(ずいせんもん) |
|
| 漏刻門(ろうこくもん) ありゃ、ここも実物の写真が無い |
|
| 広福門(こうふくもん) |
|
| 広福門を入ったところから 下のほうを見下ろすと 奥の方に歓会門、 手前右手に 久慶門(きゅうけいもん)があった |
|
| 万国津梁の鐘 (ばんこくしんりょうのかね) |
|
| 首里森御嶽(すいむいうたき) |
|
| 奉神門(ほうしんもん) |
|
| 御庭(うなー)から 正殿(せいでん)を |
|
| 屋根には竜がいた! |
|
| 正殿の両側にも 竜が立っていた 正殿大龍柱、というようですね |
|
| 正殿の彫刻、綺麗ですね 唐破風妻飾 (からはふうつまかざり) というようですね |
|
| 正殿へ入ってみると さんぴん茶と琉球菓子のセット を楽しめるようだ |
|
| ”わだかまった松”がある庭 リュウキュウマツなんですね |
|
| 御差床【うさすか(1階)】 |
|
| 竜?馬?の掛け軸 |
|
| 正殿の窓から御庭を |
|
| 御差床【うさすか(2階)】 |
|
| ミニチュアで 昔のイベントが 再現されていた |
|
| 正殿を出て 再び、歓会門と久慶門 が見える見晴らしの良い所へ |
|
| 広福門の前を通って 久慶門へ向かって歩いた |
|
| 円鑑池の中の弁財天堂 久慶門を出た所にあった |
|
| その向かい側には龍潭 周りには緑の遊歩道が |
|
| 久慶門にちょっと戻って・・・ |
|
| 円覚寺跡 |
|
| 龍潭とぞの水辺で遊ぶ鴨(?) |
|
| で、また守礼門の方へ回って 近くの玉陵(たまうどぅん)へ ここも世界遺産なんだね |
|
| 玉陵の事務所への石畳と その奥にあった碑 |
|
| 玉陵の入り口 小雨が降ってたよ |
|
| 玉陵の内部 |
|
| 玉陵とその上のシーサー |
|
| 玉陵の周りは緑に囲まれていた |
|
| 道端には 綺麗な草花が咲いていた |
|
| 石畳の趣のある道 日本の道100選に 選ばれてるんだね |
|
| ガジュマルのすごい根! |
|
| 金城町石畳通り |
|
| こんな趣のある家も 両側にシーサーもいた |
|
| 石畳通りを抜けて タクシーで識名園へ向かった 識名園の入り口には 綺麗な花が |
|
| 識名園の内部は 南国の林 |
|
| あ、池、庭が見えてきた |
|
| これが、識名園の御殿 |
|
| 池の左手に六角堂 右手に石橋が見える |
|
| 石橋 |
|
| 池には鯉が |
|
| 池越しの御殿 |
|
| 六角堂 |
|
| 石橋 雨が上がったみたいね |
|
| 識名園を出て、タクシーで ゆいレールの首里駅へ 駅からの風景 |
|
| ゆいレールで県庁前駅に戻ったけど まだ早いので福州園へ 歩いて10分くらいだったかな |
|
| 正面の碑(照壁)を見て 左側の門(海左)へ 入っていった |
|
| さすが、中国風庭園ですね 荷花塢(手前の池)と 三十六鴛鴦館(奥の建物) |
|
| 宝光塔、だったかな? |
|
| 東冶堂 |
|
| 万寿橋と知春亭、 それに凌波廊 |
|
| 凌波廊の前庭にあった 亀と鶴 |
|
| 凌波廊 |
|
| 高台にある清晏亭と滝 |
|
| 福州園のシーサー |
|
これで、今日の観光は終わりにし、ホテルへ戻って、一休み。
そして、夕食へ。国際通りを散策しつつ、良さそうなお店を探したけど、
結局、地元料理が食べられそうな居酒屋、海遊亭に入った。ビール、日本酒を
飲みながら、島らっきょをはじめめずらしいおつまみ、料理を楽しんだよ。
ここは大衆居酒屋チェーン店で安かった。
今日も、ホテルまでは、ふらふらと歩いて帰ったよ。