| 市内を流れる旭川のほとりに出た
後楽園が見えた |
![]() |
| 川沿いの道を歩いて
後楽園の入り口の方向かった 旭川にかかった月見橋 |
![]() |
| この月見橋を渡って後楽園へ | ![]() |
| 正門へ向かう、旭川沿いの小道 | ![]() |
| あ、船に乗ったおじさんが
鳥にえさをあげてた 水面上を飛び回ってる 沢山の鳥、わかるかな? |
![]() |
| 正門に着いた
確かに開いてた、よかった でも、結構歩いたよ、ここまで |
![]() |
| すぐに広い庭に出た
右手に鶴鳴館、奥に延養亭 |
![]() |
| 遠くに岡山城が見えた | ![]() |
| これが鶴鳴館 | ![]() |
| 延養亭 |
![]() |
| 花葉の池 | ![]() |
| 能舞台・栄唱の間
花葉の池を見下ろしていた |
![]() |
| 花葉の池の栄唱橋
ポチもこの橋を渡ったよ |
![]() |
| 茂松庵 | ![]() |
| 丘の散策路は
こんな感じで 木々に囲まれていた |
![]() |
| 後楽園の案内板があった | ![]() |
| これは、地蔵堂、かな | ![]() |
| 丘の散策路を出たところ
先ほどの広い庭に出た 左手に延養亭が見える |
![]() |
| 南門のところ
ちょうど開いた所だった |
![]() |
| 廉池軒 | ![]() |
| 庭の中の方へ入ったところから
延養亭や鶴鳴館が見えた |
![]() |
| 目の前の池には
鯉が泳いでいたよ いや、ホントに寒かった日で 鯉の動きも鈍かったよ |
![]() |
| 小さな山の上から
延養亭や鶴鳴館を |
![]() |
| 山を登る石通り
遠くに廉池軒が見える |
![]() |
| 山の上から
沢の池の左の方を。 中央には砂利島が見える。 |
![]() |
| 山の上から
沢の池の右の方を。 御野島、中の島が見える。 |
![]() |
| 沢の池の全景 | ![]() |
| あ、この山は
唯心山って言うんだ |
![]() |
| 唯心山を
突っ切る形で 反対側に下りる道 |
![]() |
| 流店 | ![]() |
| 流店と唯心山のふもとの
間を流れる小川 |
![]() |
| 花菖蒲畑・八橋
もちろん、この橋も渡ったよ |
![]() |
| 後楽園の鴨 | ![]() |
| 花交の滝
鴨が遊んでた小川の水が 花交の池に注ぐ所にあった |
![]() |
| 茶祖堂 | ![]() |
| 花交の池 | ![]() |
| 弁財天堂 | ![]() |
| 東の稲荷宮、かな? | ![]() |
| あ、岡山城が良く見えた | ![]() |
| 唯心山 | ![]() |
| 流店越しに岡山城 | ![]() |
| 中の島
ポチの影が写ってる |
![]() |
| 唯心山 | ![]() |
| 沢の池と、
中の島、御野島 |
![]() |
| 慈限堂 |
![]() |
| 寒翠細響軒 | ![]() |
| 再び、庭越しに
鶴鳴館、延養亭 |
![]() |
| 手前に御野島
その後ろに中の島 あ、鴨がいた |
![]() |
| 中の島 | ![]() |
| これは、流店 | ![]() |
| 庭の中央辺りからの岡山城 | ![]() |
| 蘇鉄畑 | ![]() |
| 月見橋 | ![]() |
| 岡山城は
すぐ近くだったよ |
![]() |
| 岡山城案内図 | ![]() |
| 岡山城には
廊下門から入った |
![]() |
| 廊下門のすぐ右手に
月見櫓があった |
![]() |
| 廊下門の右手には
こんな昔ながらの通路があった 何だか、武士が角から 出てきそうな雰囲気だった |
![]() |
| 角を曲がると
石畳の階段があった |
![]() |
| 岡山城(天守閣)
このお城はもちろん 最近建てられたもの |
![]() |
| 不明門 | ![]() |
| 離れた所から岡山城を | ![]() |
| 天守閣の礎石 |
![]() |
| ん? 岡山城にも
金のしゃちほこ? |
![]() |
| 後楽園の全景 | ![]() |
| 月見橋 | ![]() |
| 居酒屋「侍」 | ![]() |